開成町 新型コロナワクチン接種予約サイト
- 予約者登録
- 接種日等選択
- 予約内容確認
- 予約完了
【集団接種を受ける方へ】事前にご確認ください!
-
次のいずれかに該当する方は、会場への入場はできません。
(1)37度5分以上の発熱がある方
(2)体調が優れない方・風邪症状のある方
(3)コロナ陽性者で療養期間中の方
(4)濃厚接触者で自宅待機中の方
【過去に新型コロナウイルスに感染したことのある方へ】
感染歴のある方に対するワクチン接種について、厚生労働省は、諸外国の動向やこれまでの科学的知見等を踏まえ、感染から接種までの間隔を暫定的に『3か月』を1つの目安としています。
ただし、体調が回復して本人が早期の接種を希望する場合は、その治療内容や感染からの期間にかかわらず、ワクチンを接種することが可能です。
もし、接種に関して不安な点があれば、事前にかかりつけ医へご相談いただくか、厚生労働省が設置するコールセンターへお電話ください。
【厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター】
0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9時~21時(年中無休)
【6月実施分】新型コロナワクチン3回目の集団接種の予約について
-
接種をご希望の方は、コールセンターまたは本予約サイトからご予約ください。
受付期間 5月20日(金)9時~6月23日(木)18時
対 象 者 12月末までに2回目の接種を終えている12歳以上の方
実施日程 令和4年6月4日(土)、11日(土)、18日(土)、25日(土)
ファイザー実施日・・・6月4日(土)、11日(土)、18日(土)、25日(土)
モデルナ実施日・・・・11日(土)、18日(土)
会 場 開成町保健センター(役場庁舎隣の建物)
●当日の持ち物
①新型コロナワクチン接種の予診票(追加接種用)
②接種済証
③本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)
④おくすり手帳(お持ちの方のみ)
【注意事項】
・12~17歳の方は、ファイザーの日程のみご予約可能です。(モデルナの日程はお選びいただけません。)
・予約には、照会番号(0から始まる10桁の数字)が必要です。お手元にご準備のうえご予約ください。(照会番号は予診票の右上に印字されています。)
6月1日(水曜日)9時から小児(5~11歳)用ワクチン接種の予約受付を開始します。
-
●対象者
接種日に満5~11歳の方
●実施医療機関
おくやま小児科
●実施スケジュール
1回目:6月10日(金曜日)、6月21日(火曜日)
2回目:7月1日(金曜日)、7月12日(火曜日)
※各曜日の時間は、町ホームページにてご確認ください。
【当日の持ち物】※2回目も必要です!
①予診票
②接種済証
③母子健康手帳(お忘れになる方が増えています。必ずお持ちください)
④お子様の保険証
⑤おくすり手帳(お持ちの方のみ)
【注意事項】
・当日は必ず保護者(1名のみ)が同伴してください。
・他の方の接種に影響するため、当日は時間に遅れることのないようお願いいたします。
・予約には、お子様の照会番号(0から始まる10桁の数字)が必要です。お手元にご準備のうえ、ご予約ください。
・2回目の日時は1回目接種の3週間後の同じ曜日、同じ時間となります。(2回目の日時を変更することはできません。)
【必ずご確認ください!】16歳未満の方が接種する際の注意点
-
・当日は必ず保護者(1名)の方が同伴してください。
・予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」欄には必ず保護者の署名が必要です。保護者の署名がない場合、接種をお断りさせていただくことがございます。
予約の確認・取消方法について
-
■スマートフォンの場合
①予約サイト画面右上のMENU横の「三」をクリックし、「予約の確認・取消」を押してください。
②「券番号(照会番号)」「生年月日」「連絡先電話番号」を入力して「次へ進む」をクリックしてください。
③予約画面が表示されます。(予約を取り消す場合は、「この予約を取り消す」を押してください。)
■パソコンの場合
①予約サイト画面右上の「予約の確認・取消」をクリックしてください。
②以降はスマートフォンの場合と同様です。
新型コロナワクチン接種の予約申込
新型コロナワクチン接種のご案内の通知を郵送しています。通知に記載された券番号(照会番号)を入力してください。

(記入例:1950(昭和25)年7月5日の場合、19500705)
(記入例:09011112222)
新型コロナワクチン接種の予約申込
カレンダーまたは一覧から予約希望日を選択します。
カレンダーまたは一覧から予約希望日を選択します。
「本予約完了後」と「接種日の前日」に確認メールの送信を希望される場合は、メールアドレスを入力してください。
(メールアドレスの登録は任意です。)
[例]公的機関の利用が難しい等により送迎が必要な場合、「送迎を希望する」と記入してください。