このサイトではお客様に対して効率よくサービスを提供するためにCookieを利用します。サイトを利用することで、Cookieの使用に同意するものとします。
個人情報保護方針
閉じる
Internet Explorerではこのページを正しく表示できません。
最新のブラウザを使用ください。
マイナンバーカード交付予約
マイナンバーカードの申請予約
マイナンバーカードの受け取り予約
お知らせ
よくある質問
与那原町
マイナンバーカード交付予約
マイナンバーカードの交付申請や電子証明書の更新を行うための「申請予約」と、マイナンバーカード受け取りのための「受け取り予約」ができます。
マイナンバーカードの申請手続きを予約します。
申請予約
マイナンバーカードの受け取り手続きを予約します。
受け取り予約
お知らせ
お知らせはありません。
もっと見る
よくある質問
マイナンバーカードの代理受取りについて
マイナンバーカードの受取りは、原則、申請者本人が与那原町役場に来る必要があります。ただし、以下の場合のやむを得ない理由により本人が来ることができないと認められる場合は、代理人に受取りを委任することができます。 【やむを得ない理由により来ることができないと認められる者】 ・未就学児、小学生および中学生 ・成年被後見人 ・被保佐人および被補助人 ・高校生、高専生 ・妊婦 ・75歳以上の高齢者 ・海外留学している方 ・長期(国内外)出張者、長期に渡航する船員など ・病気・身体の障害のある方 ・長期入院者 ・身体以外の障害のある方 ・施設入所者 ・要介護、要支援認定者 ※仕事が多忙といった理由は、やむを得ない理由に該当しません。 ※申請者本人が来ることができない理由を証明する資料をご提出いただく場合がございます。 【代理受取りに必要なもの】 ※与那原町ホームページを確認してください。 https://www.town.yonabaru.okinawa.jp/soshiki/9/1586.html
マイナンバーカードの受取り期限が過ぎているが、どのようにしたらよいか?
期限が過ぎても一定期間保管しておりますので、住民課までお問合せください。
子供でもマイナンバーカードの受け取りはできますか?
マイナンバーカードは、原則としてご本人へのお渡しになりますが、15歳未満の方や成年被後見人の方は、法定代理人が同行してください。 出典:「マイナンバーカード総合サイト よくあるご質問」(地方公共団体情報システム機構)(
https://www.kojinbango-card.go.jp/faq/
)
マイナンバーカードの受け取りに必要な書類はなんですか?
マイナンバーカードの受け取りに必要な書類は以下のとおりです。 ・交付通知書(はがき) ・通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている方) ・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) ・マイナンバーカード(お持ちの方のみ) ・本人確認書類 ※本人確認書類とは ①住民基本台帳カード(写真付きに限る)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書のうち1点 ②これらをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点 (例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証 また、ご本人が病気、身体の障害その他のやむを得ない事情により、交付場所にお越しいただくことが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任することができます。 代理人を通じてマイナンバーカードをお受け取りいただく場合に必要な書類については以下のページをご確認ください。
https://www.kojinbango-card.go.jp/uketori/#tmp_dairinin
出典:「マイナンバーカード総合サイト よくあるご質問」(地方公共団体情報システム機構)(
https://www.kojinbango-card.go.jp/faq/
)
利用者登録を行わずに、予約を行うことはできますか?
利用者登録をせずに予約を行うことが可能です。
もっと見る